屋根塗料
築15年の塗装前の写真
地球灼熱化の時代に突入
7月末に地球温暖化から地球灼熱化の時代に入ったと国連から発表がありました。
今後ますます熱くなっていくに応じて塗膜は暑い日差しに耐えられるのかが
今後重要になってくるかもしれません。
当社は出張所が屋久島にあり、
現時点でも通常では考えられない劣化が見られています。
屋久島では日差しが強すぎるため屋根の塗膜が
焼け焦げて粉状になってしまう現象を何件も見てきました。
メーカーと議論を重ね、高耐侯のフッ素塗料よりも遮熱塗料を使用したほうが
暑さ、日差しの強さに耐えられるのではないかという見解で屋久島では使用しています。
通常の屋根塗料ですと屋根表面温度が80℃以上になりますが、
遮熱塗料だと約23℃低下させ、屋根の劣化を抑えることが可能です。
今後地球灼熱化により関東でも屋久島のような現象が
出てくるかと思われます。
ですので、当社は関東でも遮熱塗料をおすすめいたします。
塗装で節電
日本ペイントの遮熱塗料であるサーモアイシリーズ
電気代の高騰から夏の省エネに遮熱塗料がおすすめ
サーモアイシリーズはフッ素・シリコンなどのグレードがあります。
太陽光の赤外線を反射させることで、
夏の暑い日でも屋根面の温度上昇を抑えることが可能
エアコンの温度設定を緩和できるため、
省エネや電気料金の緩和につながります。
サーモアイシリーズ
屋根方面温度を最大で約15℃~20℃低下
室内では約1℃~3℃の低減効果が期待できます。
室内温度が1度下がると約10%の空調費が削減
省エネと節電に貢献する
遮熱塗料「サーモアイシリーズ」
優れた日射反射を達成
太陽光のエネルギーは、約50%が赤外線、約47%が可視光線
残りの3%が紫外線からなっています。遮熱塗料が果たす役割は、
このうち赤外線を効率よく反射させること。
左のグラフは、ほぼ同じ色の従来塗料と遮熱塗料の反射率を
領域ごとに比較したものです。
環境負荷の低減に貢献
太陽光の赤外線を反射させることで、夏の暑い日でも
屋根面の温度上昇を抑え、快適な環境づくりに貢献します。
エアコンの温度設定を緩和できるため、省エネや電気料金の
節約につながります。また、太陽光の反射による温度上昇を
抑制することで、環境負荷の低減に貢献します。
上塗りと下塗りの「ダブル反射」で
高い遮熱効果を実現
上塗りには「赤外線透過テクノロジー」を採用。
上塗りの遮熱性能を向上させただけでなく、上塗り層で
反射できない赤外線をなるべく吸収させずに透過させることで、
下塗り遮熱性能との相乗効果を発揮します。
「ダブル反射」は上塗り都市塗の遮熱効果を
最大限に引き出した遮熱システムです
環境技術実証事業において効果を実証
環境技術実証事業とは、環境省の主導により、
環境保全効果等が有用な技術の普及促進と、
環境産業の活性化を目的として実施されている事業であり、
第三者機関による客観的な評価によって、その効果が実証されます。
サーモアイは、この実証事業において、効果を実証されています。
特徴
高耐久
弱溶剤2液タイプの塗料なので、同等の1液弱用タイプの塗料よりも
耐久性が高い。耐候性・光沢保持性に優れた塗料
遮熱機能
屋根への蓄熱を抑制